The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20090429054948/http://apap.co4.jp:80/modules/wordpress/author/chaiko
 
chaiko

公演中止のお知らせ

カテゴリー: - chaiko @ 14時03分13秒

お知らせしておりました、劇団ちゃい子折鶴祭公演(6月17日)は、
部員の体調不良(インフルエンザ等)のため、中止となりました。
公演を楽しみにして頂いていた皆様には、このような事態になってしまい、御迷惑をおかけ致します事を深くお詫び申し上げます。

現在、尾三地域の高校生の間でインフルエンザが流行しております。
演劇部もその影響を直に受け、出席停止の生徒が複数出たため、今回の判断となりました。
今後は部員の体調管理に徹底し、このような事態が今後再発することの無いよう務めます。

なお、振替え公演については現在検討中です。
上演が決まった場合はまたご連絡致します。
また、7月17日(月・祝)には、地区合同公演(尾道北高校)を予定しておりますが、
こちらについては現時点で変更はございません。
今年の合同公演はキャストのほとんどがちゃい子からの参加となっております。
近日中に詳しくお知らせできるかと思いますので、どうぞご期待下さい。

ご不明の点がございましたら、gekidanchaiko@yahoo.co.jpまでメールを下さいませ。

劇団ちゃい子



chaiko

単独公演Part4 in 折鶴祭!

カテゴリー: - chaiko @ 23時26分45秒

暫く更新お休みして、申し訳ないです。

来週の土曜日、17日に、尾道商業高校で「折鶴祭」が行われます。
演劇部では例年通り、舞台をやります!

劇団ちゃい子旗揚げ後7回目、単独公演としては4回目の今回の舞台ですが、
さらに新たな要素を取り込めるよう現在鋭意製作中です。

今回は初めての「新体育館」での公演、相変わらず照明はありませんが(苦笑)
1年生一人を迎え入れた総勢11名でがんばってお芝居します。
ぜひ見に来てください!

劇団ちゃい子 第2回折鶴祭公演

「ゼラニウム」

作・演出:黒田 望
舞台監督:平山由貴

6月17日(土)
会場:尾道商業高校 体育館

開演:12:00(予定)
入場無料

出演:
杉原祐希
越智みはる
武田彩香
杢谷多美香
石田沙織
西川まどか

音響効果:
末松恵美
高原芳佳

広報:
京泉成美

※時間について
開場、開演時間については、いまだ全体でのイベントスケジュール調整中のため
確定していません。(10日現在)
折鶴祭自体の開催は、10:00?14:00の予定です。
食券等一部チケット制のものがありますので、お持ちで無い方は
午前中のご来場をおすすめします。

詳報は、分かり次第このブログでお知らせいたします。



chaiko

ついに真打ち登場です。

カテゴリー: - chaiko @ 22時22分17秒

このブログでは、他校の公演情報をその都度ご紹介してまいりましたが、

今回はその中でも、地区の高校演劇関係者から最も期待度の高い
「尾道高校演劇部」
さんの公演をご紹介します。

尾道高校演劇部は、小劇場系をベースとした
パワフルでスピード感のあるお芝居が特徴で、
内容の濃さ、演技の正確さといった実力面に大変定評のある演劇部です。

派手な装置や演出で毎年の地区大会を勝ち抜いているクラブですが、
母校での小さな自主公演も年に数回行うなど、ファンの拡大にも努めています。

実は、尾道高校の原点は、この自主公演なのです。

ごく限られたスペースで、詰められた客席との距離で、
お客さんに何を見せるのか。何を見せたら喜んでくれるのか。

部員個々の才能もさることながら、
そんな状況下で積み重ねた努力が生み出した、本当の力は他の追随を許しません。

彼らの実力を地区大会以上に体感できる、
自主公演に足を運んでみませんか。

?????尾道高校演劇部第19回公演?????

     「俺たちは志士じゃない」
        作・成井豊

     2006年4月30日(日)
      開演 ?10:00AM
         ?14:30PM
  
    尾道高校通信制体育館特設ステージ

     入場無料(限りなくカンパ制)

???????????????????????

高校演劇部に人気のある、
「演劇集団キャラメルボックス」のお芝居だそうです。

筆者はこの作品、お芝居も台本も見たことがないのですが、
今からとても楽しみです。



chaiko

部活に入ろう!

カテゴリー: - chaiko @ 00時58分21秒

新入生のみなさん、高校ご入学おめでとうございます。
高校生活に慣れるのはまだまだ先になると思います。が、
高校生の自覚を持ってこれからの行事に備えていきたいですね。

さて、先生方が「勉強に、クラブに…」というフレーズを使われているのを、
なんとなく、聞いた方もすでにいらっしゃると思いますが、
クラブ活動は、入っている人にとっては、高校生活の中で勉強と同じくらい
大切なものとなっていきます。

放課後、同じ趣味を持つ仲間と練習や創作活動にはげむ時間。
やればやるほど、自分の技術が上がっていく。
そんなことに気づいてしまうと、もう部活動からは離れられなくなります(笑)。

これから高校生活をはじめる人たちには、ぜひ、なんでもいいので部活動に入ってほしいのです。
授業が終わってすぐに帰るのではなく、「磨かれていく自分」に会いに行きましょう。

さて、数ある文化部の中、演劇部とは、どのようなクラブなのでしょうか?
劇団ちゃい子で主に役者として活躍されているAさんと、
主に音響オペレーションを担当されているBさんに、
良いところ、悪いところ、正直なお話をいただきました。

――演劇部とはどんなクラブですか?

  「演劇部は簡単そうに見えて、舞台作りなどがスゴク大変。
   だけど、その分、楽しいし達成感があります。あと、先輩後輩関係がなくて楽しいです」
  (Aさん)

――どんな人が入部できますか?

  「台本を読んで演じるだけではなく、台本を1から作ったり、
   衣装作り、大工仕事、広告作り、照明、音響の操作などもしています!
   演劇に興味がある人はもちろん、
   裁縫、工作、照明、音響に興味がある人も楽しくできる部だと思います。
   初心者でもOKなので、見学に来てみてくださいっ!」(Bさん)

――部活で大変なところは?

  「仕事があるのに途中で投げだされた時に自分達にそれが来ちゃうこと。
   (まれに起こる話ですが。。。)」(Aさん)

そう。私たち演劇部の活動とは、本当は「活動」ではなく「仕事」なのです。
これはほかのクラブとは大きく違うところですね。

役者さんはもちろん、照明さんや音響さん、大道具さん、衣装さん、とにかくすべての部員には、
自分の持ち場の中での自由が与えられます。
つまり、自分の才能や技術を十分に試せるということ。

しかし、自分のすることには責任を持たなければならない。
作っている途中で逃げ出しては、ほかの人たちに迷惑がかかります。だから、それはダメ。

「できる」けれど「しなければならない」から、
演劇部員は自分たちのやっていることを「仕事」と呼ぶのです。
ちょっと、大変そうですね(笑)

だけれど、「お仕事」をきちんとしてきたからこそ、
しっかりとした人になって高校を卒業された方はたくさんいます。
「お仕事」として、好きな分野を集中してやったからこそ、
本当の将来の仕事につなげていきたいと本気で決心できた人もいます。

演劇は、スーパーマルチな文化部です。
お芝居に出たい人だけでは成り立ちません。
いろんな分野の人がいて、初めて面白い舞台を作れるチームが出来ます。

自分の興味ある分野を持ち込んで、
「これ、演劇部で使えませんか?」と言ってみるのもいいかもしれません。
先輩たちにとっても、きっと良い刺激になると思いますよ。



chaiko

CHAIKO×GKP JOINT STAGE

カテゴリー: - chaiko @ 00時10分28秒

当分更新をお休みしていて申し訳ありませんでした。
3月に入って、次回公演の日程等、
詳細が正式に決まりましたので、お知らせします。

いつもギリギリで申し訳ないです。
今後も極力早くお知らせできるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

次回のちゃい子の公演は、なんと
三原高校演劇部「劇団ガケっぷち」とのジョイント公演です。

前にも少しご紹介しましたが、三原高校さんは、
コメディを主流としつつ、シリアスもきっちりこなす実力派。
今回の舞台はちゃい子カラーであるシリアスファンタジーですが、
その中でガケっぷちの役者さんがどのような演技を見せてくれるのかも
見どころです。

また、今回はちゃい子側からは全員1年生をキャスティング。
来年度の「顔」となる部員たちが、
この1年間で積み重ねてきた成果を舞台で出します。

その他にも沢山、新しいことずくめの
「CHAIKO×GKP JOINT STAGE」
お時間があれば、ぜひ足を運んで下さいませ。

????????????????????????????

“二つのスピリットは、新たな世界を紡ぎだす。”
http://apap.co4.jp/modules/pukiwiki/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=cg.gif&refer=%5B%5Buser%2Fchaiko%5D%5D

劇団ちゃい子×劇団ガケっぷち
ジョイント公演
『人形ノ心 ?幸セニ、タダ散華?』
作・演出:杉原祐希

3月18日(土)
三原高等学校体育館
開場:午後1時
開演:午後1時半
入場無料

自分の幸せは、当たり前だと思っていませんか?

あなたの大好きな、大切な人。

その大切な人がもしも、突然いなくなったとしたら。

あなたはどう感じますか…?



chaiko

公演のお知らせです。

カテゴリー: - chaiko @ 23時25分44秒

今月の12日に、
三原東高校演劇部(劇団背水の陣*)さんの公演があります。

3月12日(日)
劇団背水の陣* 自主公演
「少女達(+1)よ、大志を抱け」
@県立三原東高等学校 体育館(地図)
開場 13:00
開演 13:30
入場無料

三原東はちゃい子と同じく、2003年におのみち演劇祭に初出場するなど、
比較的、尾三地区の中では「若い」演劇部です。

基本的にシンプルなテーマを扱い、現代の映画や漫画的手法を取り入れて、
演劇を見たことがないお客様でも簡単に入り込めるような、
よりわかりやすい舞台を作ろう、というスタンスは、
まさにちゃい子の目指すところと同じ。

また、部員の規模などの点からも非常に似ており、
まさにちゃい子の姉妹クラブともいえる演劇部です。

二つ違う点を上げるとすれば、
シリアスファンタジーを主流としつつ、コメディやコントなどに寄り道しまくるちゃい子に対して、
三原東はシリアスファンタジー一本で着実にレベルアップしていくという姿勢。

そして、その成果が実って見事地区大会を勝ち抜いたという点(苦笑)
くやしいけれど、ライバルは一歩手前に出てしまいました。

さて、そんな新しい実力派である三原東が、母校に戻って上演するのは、
今までとは少し変わった感じの舞台のようです。


“この世は愛が一番!”と思っているドリーマーの愛子、
お金が一番だと思っている超現実主義者の悦子、
自分の生きている意味が分からない自殺願望者の清子。

彼女たちが繰り広げるインスタントシリアスコメディー。

一途にひとつのスタイルを追求してきた三原東が、
今回は殻を破って「三人の主役」に挑戦するということで、乞うご期待です。

しかし、このような三原東の勢いを見ると、
ちゃい子はいろいろと順番を間違えたのかなぁ、という気がしないでもないですね(苦笑)

当日は三原の神明市の最終日でもありますので、
午前は神明さん、昼からはだるまを抱えて東高に、というのはいかがでしょうか。



chaiko

ちゃい子作品 台本配信中!!

カテゴリー: - chaiko @ 22時46分19秒

日本全国のアマチュア劇団や高校演劇部の多くがユーザーとして参加されている、
インターネット脚本配布サイト
「はりこのトラの穴」
http://haritora.net/index.html

にて、劇団ちゃい子の今までの上演作や
未公開作品の台本の配信を開始しました。

2003年度・公会堂&テアトロ連続上演作
「僕と彼女と宇宙人と」や、
2005年度おのみち演劇祭出展作
「HAPPY DOLL」をはじめ、
実験公演「リモート・コントロール 5」で上演されたコント等
9作品を現在公開中です。

今後も続々と登場していく予定です。是非一度ご覧ください!

作家ページへ行き着けない方へ



chaiko

CHAIKO DESIGN FILE Vol.1

カテゴリー: - chaiko @ 23時27分36秒

あけましておめでとうございます。
本年も劇団ちゃい子をどうぞよろしくお願いします。

今年春より、
「劇団ちゃい子 サポーターズ・クラブ(SC)」
の活動を始める予定です。

このブログを通して、より一層尾道の人々に
ちゃい子をアピールできればなと思っています。


さて、新年初の今回は、
「CHAIKO DESIGN FILE」というタイトルですが、
この名前つく記事では、毎回、ちゃい子関連の
過去のチラシ、パンフレット等をご紹介していきます。

今回ご紹介するのは、以前も何度かブログで書かせていただいた、
ちゃい子の部員が活動中に着用している
「名札」(通称:ちゃい子札)です。

この名札は、他校や一般の方との交流がある行事(地区大会等)の際に、
相手に名前をすぐに覚えてもらえるように、という目的で作られました。

スーパーや電気屋さん等へ行くと、
店員さんが名札を付けているのを見たことがあると思います。
ちゃい子の団員たちが付ける名札は、これに倣っています。

みんながみんな同じデザインでは楽しくないので、
部員はそれぞれ好みのカラーを組み合わせた、
オリジナルデザインの名札を着用しています。

卒業生も合わせ、これまでに作られたバリエーションは40種類以上。
先輩が楽屋に遊びに来るときは、鞄に現役時代の名札をつけてきたり。
卒業後も思い出の品として大事にされているようです。

しかし、ここにきてひとつ問題が。
名札のケースの仕入れが止まってしまったのです(汗
ストックは残り7・・・。

来年は新制服になるということもありますし、
そろそろデザインを新しくしろ、と言うことなのかもしれません(笑




34 queries. 0.142 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 尾道blog を参照しています。)

編集スタッフ: 0
一般ユーザ: 14

もっと...

尾道apartment-Px
Google
登録無料  

presents by apartment-P 1993-2009 尾道apartment-Px